投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

6月27日(金) 5・6年生「総合的な学習の時間」

イメージ
 6年生が、日光移動教室の事後学習として学んだことを5年生に向けて発表しました。スライドと演技を織り交ぜて、楽しみながら紹介できました。5年生にとっては、来年度の日光移動教室に期待を膨らませる学習になったと思います。

6月26日(木) 理科室の掲示物

イメージ
 理科室には、友達のよい発想・調べ学習・作品などを共有するために、ノートをコピーを掲示しています。それぞれに理科専科教員がコメントを書き、価値付けています。児童のやる気を高めることにもつながっています。

6月25日(水) 小中合同あいさつ運動

イメージ
 昨日から2日間、小中合同あいさつ運動を行いました。本校の代表委員、生活環境委員、希望者と、羽村二中の1年生が、本校の正門と東門に並んで投稿する児童に朝のあいさつをしました。あいさつの輪が広がることを期待しています。

6月24日(火) 3年生 「社会科見学」

イメージ
 学区域のスーパーマーケットで、「スーパーマーケットの秘密」を見学させていただきました。普段は見られないバックヤードの中を見ることができました。初めて見るスーパーマーケットの裏側に驚きの声をあげていました。

6月18日(水) 学校の様子

イメージ
 全校の集会、3年生のクラスが一番に到着し、よい姿勢で静かに待っていました。とても立派でした。 読書旬間中、本日は全校読書会。久しぶりに「おっほん博士」が登場しました。今回は、弟子の「ごっほん博士」も現れ、一緒に読書することのよさを教えてくれました。 その後、校長による 読み聞かせをしました。

6月17日(火) 暑い日が始まりました

イメージ
急に気温が高くなり、本日は、非常に暑さを感じました。 熱中症予防のため、暑さ指数「WBGT」が31℃以上(レベル5)になると、本校では、「運動は原則中止」としております。本日は、午後12時過ぎにレベル5に達し、昼休みの外遊びを禁止としました。熱中症に気を付けながら、教育活動を進めてまいります。 写真は、6月17日(火)午後3時の様子です。 本校では、暑い時期(5〜10月)は、水筒の中身にスポーツドリンクも可としています。

6月14日(土) 5年生「田植え」

イメージ
 根がらみ前水田まで歩き、田植えを体験させていただきました。泥んこの感触には、様々な歓声が上がりました。稲を植える作業に少しずつ慣れ、上手になっていきました。田植えの仕方を教えていただき、ありがとうございました。

6月13日(金) 4年生 社会科見学

イメージ
西多摩衛生組合を訪れ、「燃やせるごみ」の処理の仕方について学びました。1日に運ばれるごみの量の重さに驚いていました。ごみピットで集められたごみクレーンでかき混ぜる作業に目が釘付けになっていました。

6月12日(木) 6年生「こころの劇場」

イメージ
 電車を使って、八王子駅近くのJ:COMホールまで行き、劇団四季「王子と少年」を観劇しました。演者の演技にぐっと惹きつけられ、劇の世界に入り込んでいました。劇を通して、「身分や身なりで差別せず一人一人を大切にすることを学びました。

6月11日(水) たてわり班活動

イメージ
 戦後80年事業「はむら千羽鶴プロジェクト」として、清掃と昼休みの時間を使って、たてわり班ごとに折り鶴づくりをしました。6年生が折り方を教えながら、折り進めました。折り方を教え合いながら楽しく活動していました。戦争の悲惨さや平和の大切さについても学んでいきます。               

6月10日(火) 学校の様子

イメージ
 6年生 体育「ソフトキャッチバレーボール」 ICT(タブレット)を使って、チームで作戦を共有したり、振り返りをしたりする授業が行われました。3人でつないで、力を込めてスパイクを打つ楽しさを味わっていました。 5年生 国語「敬語」 日頃から使っている「丁寧語」に加え、相手を敬う「尊敬語」とへりくだった言い方の「けんじょう語」を学びました。店員とお客さんという設定で、習った敬語に言い換えてやりとりをしました。